テレビ情報 バラエティ

はじめてのおつかいの応募方法は?アンケート用紙が必要で放送されないこともある?

※本記事はプロモーションが含まれています。

日本テレビ系列の番組「はじめてのおつかい」は、夏と冬の年に約2回不定期に放送されています。

テレビ番組「はじめてのおつかい」を観て、「自分の子どもも参加させたい!」という親御さんもいるのではないでしょうか?

「はじめてのおつかい」の応募方法には、アンケート用紙が必要との噂がありますが、そのアンケート用紙はどのようにして手に入るのか気になるところですよね。

また、「はじめてのおつかい」の撮影をしたとしても放送されないケースもあるとのことで、どのような場合が放送されないのでしょうか?

そこでこの記事では、はじめてのおつかいの応募方法について、アンケート用紙が必要な情報についてや、放送されないケースなどについて調査してみました。

  • はじめてのおつかいの応募方法は?
  • はじめてのおつかいはアンケート用紙が必要?
  • はじめてのおつかいの応募に年齢制限はある?
  • はじめてのおつかいで放送されないこともある?

ぜひ最後までお読みください!

はじめてのおつかいの応募方法は?

はじめてのおつかいの応募方法は、一般応募は受け付けていないとのことでした。

そのため、はじめてのおつかいのHPからも応募することができません。

はじめてのおつかいの応募・出演方法

  1. 全国の市町村を通じて幼稚園・保育園などにアンケート配布がされるため、アンケートに答える
  2. アンケートにしっかりと回答があったもの全てにスタッフから電話がいく→そこから取材に至るのは500件ほど
  3. 取材(商店街の様子や、母と子の接し方、「おつかいを通してどうなってほしいか」の思いなど聞く)をした上で実際のロケをするのが100件ほど
  4. 最終的に放送になるのが7〜8件

ところで、この番組の出演者たち、驚くのは、「募集を一切していない」ということ!

「いろいろな市町村を通して、幼稚園や保育園にアンケートを年間2万〜3万件ほど配布します。そのうち、回収できるのが5000〜6000件で、きちんと書いてくださった方にはスタッフが全部電話させていただき、さらに取材するのは500件ほど。さらに、お母さんと話をして、実際にロケハンするのは300件ぐらいで、商店街、お母さんと子どもとの接し方、『おつかいを通してどうなって欲しいのか』という思いなどを聞いたうえで、実際にロケをするのが100件。最終的に放送になるのが7〜8件です」と、驚くべき手間をかけているのだそうだ。

「実は僕自身、この番組を担当する前は、応募するもんだと思っていたぐらいで、『こんなに大変なんだ!』ってビックリしましたよ(笑)」

https://www.excite.co.jp/news/article/00091167287852/#ixzz5bsldR8pJ

幼稚園・保育園へのアンケートは約20,000〜30,000件ほど配布されるとのことでした。

どこの幼稚園・保育園にアンケートが配られるのかについては明かされていなかったため、子どもの通っている幼稚園・保育園がアンケートを渡されていなかった場合、はじめてのおつかいへ応募できないということになります。

では、なぜはじめてのおつかいは一般応募ができないのでしょうか?

なぜ一般応募ができない?

はじめてのおつかいで一般応募ができない理由は以下の理由が挙げられます。

  • 安全性の確保
  • 自然な行動の撮影

はじめてのおつかいでは、スタッフが周りにはいるものの子どもが1人でおつかいをする様子が放送されます。

スタッフがいることを悪く利用し、はじめてのおつかいのスタッフを装い、誘拐などをする人がいる可能性があるそうです。

ニセモノのHPなどからはじめてのおつかいの募集をしていて、もし応募してしまう人がいたとしたら個人情報を抜き取られてしまう可能性もあります。

そのようなトラブルを避けるために、一般応募は受け付けておらず、はじめてのおつかいの番組側から幼稚園・保育園へアンケートを配布し、そこから慎重に取材を進めていくとのことでした。

スムーズにはじめてのおつかいの案件が進んだとしたら、少し怪しんでみてもいいのかもしれません。

また、はじめてのおつかいでは子どもの素の姿を見られるのも番組の魅力の1つですよね。

子どもが演技をしないようにするためにも、一般応募は受け付けていないとのことでした。

はじめてのおつかいはアンケート用紙が必要?

はじめてのおつかいには、上記でも紹介したようにアンケートが必要です。

詳しいアンケート内容については分かりませんでしたが、SNS上ではじめてのおつかいのアンケートをもらっている人はいました。

1園でアンケートが2回くらい来ていたということもSNS上では言われていたため、もしかしたらエリアを限定して配布している可能性もありそうですよね。

はじめてのおつかいの応募に年齢制限はある?

はじめてのおつかいの応募には年齢制限があると思われます。

SNS上で言われていたのは、はじめてのおつかいに応募できるのは2歳前後〜5歳未満とのことでした。

はじめてのおつかいの放送を見ていても、きょうだいで参加していて上の子が年長さん、下の子が2、3歳というケースはよくありますよね。

あまり年齢が上すぎても、取材中の周りのスタッフの多さに「これは何かの取材なのでは?」と気づいてしまう可能性があります。

そのため、年齢制限を設けてはじめてのおつかいに応募できるようにしているのかもしれません。

はじめてのおつかいで放送されないこともある?

はじめてのおつかいのアンケートが届き、無事に取材まで至ったとしても放送されないケースもあるようです。

上記でも紹介しているように、ロケに行くのは100件ほどで、実際に放送されるのは7〜8件となります。

放送時間の兼ね合いや、ロケをしたのにも関わらずうまく映像が使えなかった場合などで放送を見送られてしまう可能性があります。

そのため、はじめてのおつかいの取材を受けたからといって、100%放送されるわけではないということが判明しています。

まとめ

今回の記事では、テレビ番組「はじめてのおつかい」の応募方法やアンケートが必要なことについて、放送されないケースなどについて調査してみました。

「はじめてのおつかい」の応募は、一般応募は受け付けておらず、幼稚園・保育園を通じてアンケートが配布され、アンケートの回答の中からスタッフが精査して取材に至るとのことでした。

もし、自分の子どもに「はじめてのおつかい」に出演してほしいと思っていても、幼稚園・保育園からアンケートが届かないと応募できないことが判明しています。

アンケートが届いた場合には、しっかりと記入することが出演にいたるコツと言えるでしょう。

また、もし「はじめてのおつかい」のロケに至っても、放送時間の兼ね合いや映像がうまく使えなかった場合には放送されないケースもあるそうです。

ロケをしたからといって100%放送されるわけではないため、注意が必要ですね。

子どもの自然な姿を見せていきたいという番組の想いからも、もし出演する場合でも演技はさせずに、いつも通りの姿で居られるのが良さそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-テレビ情報, バラエティ